あっ今日
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
REALITY オクトーバーフェストだ…
節食中だけどバーチャルならいいよね…#REALITYオクトーバーフェスト https://t.co/qTvb3O3eE9 #REALITY
The Holographic Principle and a Teapot via NASA https://t.co/sQWpw0CluD pic.twitter.com/ozU207yjnT
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
いい記事だった
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
この記事でいうところの「向上心がない人」って、教わりたい/学びたい(ような気もしている)だけで、最初から「自由に生きたい」のだよね…。定石があるのは知っていても目の前の小競り合いに目がいってしまう人とか。しかも結構ガンコな事が多い。お互い時間の無駄になる人間のサガだ。 https://t.co/ckxJBtt9jp
学振通らなかった人に励ましの言葉をこの場でかけていたこともあったのだけど「昔は苦労したマウンティング」なる文字列をふと目にしてしまい言葉を失った。学振が通っても通らなくても、他者の善意が信じられない人間にならないよう、研究に励んでください。努力を静かに見守っている人は必ずいます
— 稲見昌彦/ INAMI Masahiko (@drinami) October 3, 2021
制作と勉強が詰んだのと
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
「見守る」を自分なりに考えて
気分転換に依頼されていた査読を進める。
中立かつクリティカルにレビューはするけれど
会ったこともない誰か、が人生を賭して書いた人生の1ページである事は間違いない。心して読む。
そこでお店の紹介しとこう
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
#MFT2021 才能ある学生さんのものづくりが続く…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
ドレミファインバータを鳴らす自転車とか腹筋に付き合ってくれるロボットとか、紹介しきれないぐらいたくさんあるルービックキューブとオセロ8bit並列解析器とか
実際の会場だとなかなか制約があって見づらい気もする https://t.co/IyfTNEktdK
ものすごい大事なことを3コマでサラッと説明する秋本さん/アトリエびーだますごい
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
その前の微妙な麗子も画力がないと難しい… https://t.co/oshhl3emcf
メディア芸術祭受賞作品展@日本科学未来館からの分身ロボットカフェ@日本橋。おもしろトークを伺えました。レア?なOriHime-Dのアンパンチポーズも(ドクターの悲鳴が聞こえそう……)。
— Yoichi Yamazaki(山崎洋一) (@Yoichi_Yamazaki) October 3, 2021
なおきさん、りょーさん、ちあさんありがとうございました! #分身ロボットカフェ pic.twitter.com/pVIz04BTEc
すごい番組だった…100歳まで歴史を綴り続けた李鋭と皇帝支配に戻るまでの革命の歴史… https://t.co/m06JT1V5Sv
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
今週の大河 #青天を衝け もよかったな…オリンピックの関係であと10回ぐらいで終わっちゃうの残念だな。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
今のデジタル庁でも似たような感じで若くて才能ある人たちが改革を進めたり、けしからん!と怒られたりしているのだろうと思うと…明日からも頑張ろうという気持ちになるよ…
尾高惇忠が『備前堀事件』という郷里のために新水路計画中止の訴状を書き、それを読んだ玉乃世履が、
— 弾正 (@naoejou) October 3, 2021
「このような人材を民間におくのは国家の利益ではい」
と民部省に登用する。
渋沢栄一の口利きはなかったという。#青天を衝け pic.twitter.com/5ejEMbNzR8
#青天を衝け【当たり前は当たり前じゃない】「届いたぞ~!」そうなんだよ。僕らは郵便物が届くことなんて当たり前に思ってるけど、当時の栄一や杉浦や前島の尽力のお陰だし、更には毎日ポストを回り 手紙を集め、それを郵便受けに届けてくれる配達員さんのお陰。この世に当たり前の事なんて一つもない pic.twitter.com/q04y3czJpR
— ひぞっこ (@musicapiccolino) October 3, 2021
前島密!郵便の父!公式グッズが日本一安い人! #青天を衝け pic.twitter.com/IK7SMq2pEs
— もりかわゆうき (@Yu_Mori) October 3, 2021
今回のドラマで描かれなかった尾崎のあにぃが静岡から水戸に飛んで戻っていざこざを治めてきた話が「備前堀事件」、その後「富岡製糸場」につながっていくのね…まるでお蚕様のような丁寧で細い糸のつながりだ…。学ぶことが多い。https://t.co/UOxdwZ5p15
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
上の2コマ目のミニクーパーとか、鳥山明みがあって好き
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
あっ今日 REALITY オクトーバーフェストだ… 節食中だけどバーチャルならいいよね… #REALITYオクトーバーフェスト https://t.co/qTvb3O3eE9 #REALITY
The Holographic Principle and a Teapot via NASA https://t.co/sQWpw0CluD https://t.co/ozU207yjnT
いい記事だった この記事でいうところの「向上心がない人」って、教わりたい/学びたい(ような気もしている)だけで、最初から「自由に生きたい」のだよね…。定石があるのは知っていても目の前の小競り合いに目がいってしまう人とか。しかも結構… https://t.co/wAR51Q1Flz
RT @drinami: 学振通らなかった人に励ましの言葉をこの場でかけていたこともあったのだけど「昔は苦労したマウンティング」なる文字列をふと目にしてしまい言葉を失った。学振が通っても通らなくても、他者の善意が信じられない人間にならないよう、研究に励んでください。努力を静かに…
制作と勉強が詰んだのと 「見守る」を自分なりに考えて 気分転換に依頼されていた査読を進める。 中立かつクリティカルにレビューはするけれど 会ったこともない誰か、が人生を賭して書いた人生の1ページである事は間違いない。心して読む。
@faruco10032 そこでお店の紹介しとこう in reply to faruco10032
#MFT2021 才能ある学生さんのものづくりが続く… ドレミファインバータを鳴らす自転車とか腹筋に付き合ってくれるロボットとか、紹介しきれないぐらいたくさんあるルービックキューブとオセロ8bit並列解析器とか 実際の会場だとな… https://t.co/UJOgZkecVB
ものすごい大事なことを3コマでサラッと説明する秋本さん/アトリエびーだますごい その前の微妙な麗子も画力がないと難しい… https://t.co/oshhl3emcf
RT @Yoichi_Yamazaki: メディア芸術祭受賞作品展@日本科学未来館からの分身ロボットカフェ@日本橋。おもしろトークを伺えました。レア?なOriHime-Dのアンパンチポーズも(ドクターの悲鳴が聞こえそう……)。 なおきさん、りょーさん、ちあさんありがとうございま…
すごい番組だった…100歳まで歴史を綴り続けた李鋭と皇帝支配に戻るまでの革命の歴史… https://t.co/m06JT1V5Sv
今週の大河 #青天を衝け もよかったな…オリンピックの関係であと10回ぐらいで終わっちゃうの残念だな。 今のデジタル庁でも似たような感じで若くて才能ある人たちが改革を進めたり、けしからん!と怒られたりしているのだろうと思うと…明日からも頑張ろうという気持ちになるよ…
RT @naoejou: 尾高惇忠が『備前堀事件』という郷里のために新水路計画中止の訴状を書き、それを読んだ玉乃世履が、 「このような人材を民間におくのは国家の利益ではい」 と民部省に登用する。 渋沢栄一の口利きはなかったという。 #青天を衝け https://t.co/5ej…
RT @musicapiccolino: #青天を衝け【当たり前は当たり前じゃない】「届いたぞ~!」そうなんだよ。僕らは郵便物が届くことなんて当たり前に思ってるけど、当時の栄一や杉浦や前島の尽力のお陰だし、更には毎日ポストを回り 手紙を集め、それを郵便受けに届けてくれる配達員さ…
RT @Yu_Mori: 前島密!郵便の父!公式グッズが日本一安い人! #青天を衝け https://t.co/IK7SMq2pEs
今回のドラマで描かれなかった尾崎のあにぃが静岡から水戸に飛んで戻っていざこざを治めてきた話が「備前堀事件」、その後「富岡製糸場」につながっていくのね…まるでお蚕様のような丁寧で細い糸のつながりだ…。学ぶことが多い。 https://t.co/UOxdwZ5p15 in reply to o_ob
@365yen 上の2コマ目のミニクーパーとか、鳥山明みがあって好き in reply to 365yen